  
- 材料
 
         - そら豆  正味100g(約20〜21粒)
        
-  水  大さじ4杯
        
-  砂糖  大さじ2杯
        
-  塩  小さじ1/8杯
        
- 塩  少々
 
 
       
- 作り方
 
         - 1.そら豆は甘皮つきのまま茹でる場合には、おはぐろのところに包丁目を入れます。塩少々の塩水に10〜15分浸します。
 
 
        - 2.材料の水、砂糖、塩を小鍋に入れて弱火にかけ、溶けたら1.のそら豆を入れて、弱火にかけて静かに煮ます。火が通ったら鍋底を水に当てて冷やして粗熱を取り、味を含ませます。季節の器に盛り付けます。
 
 
    
- ワンポイント・アドバイス
 
         - 鍋底を冷やすのは、粗熱を取るためで、煮物の基本です。鍋に入れたまま放置すると、余熱で材料が煮えすぎてしまうので、鍋底を冷やして急激に粗熱を取れば、鍋の中と底が同じ温度になり、材料の固さが均一になります。
 
 
        - そら豆に包丁目を入れて塩水に10〜15分位浸すとしわが寄りません。
   
 |